みずがめ座η流星群は、毎年5月上旬に活動する流星群です。
GWと重なる時期にもっとも多くの流星を見ることができるということで、思い出作りを考えている方もいるのではないでしょうか。
そのため2025年のみずがめ座η流星群福岡では、どこの方角で見えるのかピークの時間はいつなのか気になりますよね。
せっかく見るなら数多くの流星群を綺麗に見える福岡のおすすめスポットはどこか、探している方も多いのではないでしょうか?
こちらでは【みずがめ座η流星群2025】福岡で見える方角はどこで、ピーク時間についてまとめました。
王道から穴場まで今からリサーチしても間に合う穴場おすすめスポットもご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
【みずがめ座η流星群2025】福岡で見れる方角は?
【みずがめ座η流星群2025】福岡で見れる方角は以下の通りです。
全天どこにでも現れるため、特に適した方角はありません。
そのため、空全体を広く見る渡せる場所で見ることが重要になりますね。
もし見つけにいく方は、東~南東方向の空を中心に広く空を見てみてください。
みずがめ座η流星群については、見る方角ではなく見る環境が大切になります!
- 空を広く見渡せる範囲の場所
- 空ができるだけ暗く見える場所
- 人工の明かりが少ないところを選ぶ
- 天気予報を確認して、雲の少ない夜を選ぶ
- 目を暗さに慣らす時間(15分以上)をしっかり取る
見える方角にとらわれず、見える環境と整えてること必要ですね。
【みずがめ座η流星群2025】福岡のピーク時間は?
【みずがめ座η流星群2025】福岡で見れるピーク(極大※極大:流星群の活動が最も活発になる時刻)時間は、
5月6日(火)昼12時頃です。
ちょうど昼時であるために、ピーク(極大)時間にみずがめ座η流星群は見られません!
そのため、みずがめ座η流星群2025を最大限見れる観測時間がこちらです。
極大時間は昼間となっているものの、5月6日と5月7日が観測の狙い目!
この時間帯であれば条件が良ければ、1時間に5~10個程度の流星を見ることができるタイミングです!
2025年は月明かりの影響を受けず、条件よく観察ができる可能性が高いです。
今朝3時36分、みずがめ座η流星群の明るい流星です。今夜以降は天気悪そうなので、これで撮り納めにします。 pic.twitter.com/34Ywxuulfd
— 幻日れいん (@genjitsu_) May 9, 2024
両日ともに明け方3時頃が、流星群がもっとも多く見えると予想されていますので、時間帯も意識して行動してみてくださいね。
必要な防寒アイテム!
5月とはいえ夜中から明け方の観測は冷え込みが予想されるため、あって損なしあると便利なアイテムもご紹介します。
その時の状況に応じた準備物を忘れずに行って、天体観測に臨んでくださいね!
【みずがめ座η流星群2025】福岡のおすすめスポットは?
【みずがめ座η流星群2025】福岡のおすすめスポットは以下の通りです。
五ケ山ダム
福岡県那珂川市にある、「五ケ山ダム」です。
周囲には自然が豊かで人工の光が少ないため、夜空が非常にクリアに見ることができます。
流星群のピーク時には多くの流れ星を観察することができると考えられます。
福岡と佐賀の県境、五ケ山ダムでふたご座流星群撮影。冬の大三角形間の天の川と反対のカシオペア座付近を狙ったが見事空振り…目視では2本長ーいヤツが流れて画角に入ったと思ったんだけどなぁ!🥲#五ケ山ダム#バーチャル天文部 pic.twitter.com/ex1A7VFqqE
— 仁井広明 (@Canon_Williams_) December 15, 2023
市内から1時間程度で行け、ダムの上や近くの広場はがあるなどのどかな風景を楽しむのもいいですね。
潮見公園展望台
福岡市東区、「潮見公園展望台」です。
潮見公園(志賀島)からの夜景と、油山片江展望台(福岡城南)からの夜景と、鏡山展望台(佐賀)からの夜景
— 310ayumi / 人に絵を描くメイク作家 (@310_aym) August 13, 2019
鏡山展望台から見える街の明かりは少なかったけれど、上を見上げるとたくさんの星が広がっていました pic.twitter.com/sAM3te9tSa
福岡の若杉山、八木山林道、海の中道海浜公園の潮見展望台、流星群の時はそこらのどこかに行ってよーく見てたなぁ…
— 稔輝 (@toshiki_civa) October 21, 2023
今じゃシティガールなんで車も持ってないし、夜も昼の様に明るいから天体観測なんて一切出来やしない…
博多駅から車で約45分程度で行ける距離に位置する東区の島です。
海に囲まれた開けた場所で広い視野で観測でき、静かな時間を過ごすことができますよ!
大峰山展望台
福岡県福津市にある、「大峰山展望台」です。
360度の景色を見渡せる絶景ポイント夜8時に街灯が消灯されるため、より暗い環境で観測できると考えられます。
駐車場から展望台へ行くときは、スマホなどのライト以外にも懐中電灯必須です。
展望台に行かずとも、駐車場から空を見上げてみるのもアリ!
『渡半島園地 路傍駐車場』は25台停めることができ、100m歩けば海と空を堪能。
右見て、左見て、上を向いてと視界に収まらないほどの広がりを味わえます!
油山片江展望台
福岡県福岡市にある、「油山片江展望台」です。
福岡市内を一望でき、120度の大パノラマが楽しめるため、広範囲の星空を観測できます。
米ノ山展望台
福岡県糟屋郡にある、「米ノ山展望台」です。
米ノ山展望台は標高594mにあり、周囲に視界を遮るものがないため、360度のパノラマビューで見ることが可能です。
福岡市内の夜景も楽しめるスポットになります。
周辺は人口が少なく、人工の明かりが少ないため、街灯などの影響がないですよ!
観測場所として適してしていますが、展望台までは車でのアクセスが必要で、狭い林道を通るため運転には注意が必要です!
まとめ
ちらでは、『【みずがめ座η流星群2025】福岡で見える方角やピークは?おすすめスポットも!』ということでご紹介してきました。
【みずがめ座η流星群2025】福岡で見れる方角は以下の通りです。
みずがめ座η流星群は、全天どこにでも現れるため、特に適した方角はありません。
【みずがめ座η流星群2025】福岡で見れるピーク時間は、5月6日(火)昼12時頃です。
実際にピーク時間については昼間であることから観測は不可能。
そのため観測をするとすれば、5月6日(火)と5月7日(水)の午前2時ごろから夜明けまでが普段より目立って多くの流星を見ることができる予想です。
【みずがめ座η流星群2025】福岡おすすめスポットは以下の通りです。
- 五ケ山ダム
- 潮見公園展望台
- 大峰山展望台
- 油山片江展望台
- 米ノ山展望台
福岡県は福岡市内の街並みの明るさを除けが比較的、人工の光を少ないと言えます。
みずがめ座η流星群、ピーク時は1時間に5~10個の流星が見られると予想されてます。
GWの最終の思い出として、星空を眺めてみるのはいかがですか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント