PR

【みずがめ座η流星群2025】大阪で見える方角やピークは?おすすめスポットも!

イベント

みずがめ座η流星群は、毎年5月上旬に活動する流星群です。

GWと重なる時期にもっとも多くの流星を見ることができるということで、思い出作りを考えている方もいるのではないでしょうか。

そのため2025年のみずがめ座η流星群大阪では、どこの方角で見えるのかピークはいつなのか気になりますよね。

せっかく見るなら数多くの流星群を綺麗に見えるスポットはどこか、探している方も多いのではないでしょうか?

こちらでは【みずがめ座η流星群2025】大阪で見える方角はどこで、ピーク時間についてまとめました。

王道から穴場まで今からリサーチしても間に合うおすすめスポットもご紹介します。

ぜひ最後までご覧ください。

【みずがめ座η流星群2025】大阪で見れる方角は?

【みずがめ座η流星群2025】大阪で見れる方角は以下の通りです。

全天どこにでも現れるため、特に適した方角はありません。

そのため、空全体を広く見る渡せる場所で見ることが重要になりますね。

もし見つけにいく方は、東~南東方向の空を中心に広く空を見てみてください。

みずがめ座η流星群については、見る方角ではなく見る環境が大切になります!

見る環境とは?
  • 空を広く見渡せる範囲の場所
  • 空ができるだけ暗く見える場所
  • 人工の明かりが少ないところを選ぶ
  • 天気予報を確認して、雲の少ない夜を選ぶ
  • 目を暗さに慣らす時間(15分以上)をしっかり取る

見える方角にとらわれず、見える環境と整えてること必要ですね。

【みずがめ座η流星群2025】大阪のピーク時間は?

【みずがめ座η流星群2025】大阪で見れるピーク(極大※極大:流星群の活動が最も活発になる時刻)時間は、

5月6日(火)昼12時頃です。

ちょうど昼時であるために、ピーク(極大)時間にみずがめ座η流星群は見られません

そのため、みずがめ座η流星群2025を最大限見れる観測時間がこちらです。

  • 5月6日(火)午前2時ごろから夜明けまで
  • 5月7日(水)午前2時ごろから夜明けまで

極大時間は昼間となっているものの、5月6日と5月7日が観測の狙い目!

この時間帯であれば条件が良ければ、1時間に5~10個程度の流星を見ることができるタイミングです!

2025年は月明かりの影響を受けず、条件よく観察ができる可能性が高いです。

両日ともに明け方3時頃が、流星群がもっとも多く見えると予想されていますので、時間帯も意識して行動してみてくださいね。

【みずがめ座η流星群2025】大阪のおすすめスポットは?

【みずがめ座η流星群2025】大阪のおすすめスポットは以下の通りです。

永楽ダム(永楽ゆめの森公園)

大阪府泉南郡にある、「永楽ダム(永楽ゆめの森公園)」です。

住所:〒590-0436 大阪府泉南郡熊取町高田

電話番号:0724-52-1001(熊取町役場総務部総務課)

営業時間:24時間

駐車場:有料(約180台)24時間駐車可!

アクセス情報:【電車】JR阪和線熊取駅から南海ウイングバス「90系統つばさが丘北口域」に乗車「成合口」で下車、徒歩約20分/【車】阪和自動車道「貝塚IC]から車で約10分

大阪市より車で1時間程度の距離にあります。

自然に囲まれており、街灯りの影響も受けにくく遮るものがないので最適!

散策路があったり、見晴らしの丘があったりと充実しています。

【土日祝は駐車場が大変こみあいます!】公式ホームページにも記載あり。

天体観測を目的で行かれる方は、公園が閉まる18時前後以降など少し遅めに行かれると良いです。

駐車場の新着情報はこちらからご確認ください。

トップページ|熊取町・永楽ゆめの森公園 (kumatori-eirakupark.net)

\駐車場料金/

詳しくはこちらをご確認ください。

引用元:公園の案内/熊取町 (kumatori.lg.jp)より

箕面公園

大阪府箕面市にある、「箕面公園」です。

住所:〒562-0002 大阪府箕面市箕面公園1−18

電話番号:072-723-1885

入園料:無料

営業時間:24時間

駐車場:有料あり

アクセス情報:【電車】阪急宝塚線「石橋阪大前」-<のりかえ>-箕面線「箕面駅」 下車【バス】「箕面萱野駅」から阪急バス(21系統・36系統)→「阪急箕面駅」(箕面駅前)下車

市街地から離れており、自然豊かな環境で観測できます。

紅葉のシーズンと重なっているため、幻想的な空間に酔いしれることができますよ!

二色の浜海水浴場

大阪府貝塚市にある、「二色の浜海水浴場」です。

住所:〒597-0062 大阪府貝塚市澤

電話番号:072-432-3022

入園料:無料

営業時間:24時間

駐車場:有料あり※二色の浜公園駐車場がありますが夜間の入出庫が不可のため近隣のTimesなど有料駐車場をおすすめします。

アクセス情報:【車】大阪方面より阪神高速4号・湾岸線「貝塚ランプ」(出口)を下り、府道29号・大阪臨海線を南進(泉佐野・和歌山方面)[臨海二色の浜]交差点を右折しておよそ100mで二色の浜公園入り口となる【電車】南海本線「二色浜」駅下車。西へ1km(徒歩およそ10分程度)

大阪市からのアクセスがよく、交通機関でも車でもどちらでも行きやすい二色の浜海水浴場です。

海岸沿いで空が開けており、水平線まで見渡すことができます。

ちはや園地(ちはや星と自然のミュージアム)

大阪府南河内郡にある、「ちはや園地(ちはや星と自然のミュージアム)」です。

住所:〒585-0051 大阪府南河内郡千早赤阪村千早

電話番号:0721-74-0056

駐車場:「大阪府立金剛登山道駐車場」を利用

アクセス情報:【南海電車高野線「河内長野駅」または近鉄長野線「河内長野駅」下車。南海バス「金剛山ロープウェイ前」行き乗車、終点下車。ロープウェイ前からハイキングコースを徒歩約60分または ロープウェイ「千早駅」から「金剛山駅」下車徒歩10分】
【近鉄長野線「富田林駅」下車。金剛バス「千早ロープウェイ前」行き乗車、終点下車。ロープウェイ前からハイキングコースを徒歩約60分または ロープウェイ「千早駅」から「金剛山駅」下車。徒歩10分。】

金剛山の自然が広がり星空の観測に適したスポット、行く価値がありますよ。

ただ、大問題が1つ!

現在、金剛山ロープウェイは運休しています。

ちはや園地へは、公共交通機関利用の場合も、お車利用の場合も、登山によりアクセスしていただく必要があります。

駅からでも、駐車場からでも徒歩約70分かかる・・・。

我こそはという方のみ、行かれてみてください。

長居公園

大阪府大阪市にある、「長居公園」です。

住所:〒546-0034 大阪府大阪市東住吉区長居公園1−1

電話番号:06-6694-9007

営業時間:24時間

駐車場:有料(タイムズ長居公園地下・タイムズヤンマースタジアム前(長居公園中央)・タイムズ長居植物園前(長居公園南))

アクセス情報:Osaka Metro御堂筋線「長居駅」下車すぐ、JR阪和線「鶴ヶ丘駅」・「長居駅」より徒歩5分

大阪市からのアクセスがよく、公共交通機関を利用していかれるのに便利です。

もちろん周辺にはいくつもの、駐車場がありますので安心していくことも可能。

さまざまな流星群を見る際の定番スポットとして、人気です!

引用元:Xより

駐車料金が良心的で、トイレも各所に設置されているので、安心です。

街灯の多い緑地ですが、敷地も広く芝生広場の真ん中あたりは暗くて星を見るのに最適!

鶴見緑地公園(花博記念公園)

大阪府大阪市にある、「鶴見緑地公園(花博記念公園)」です。

住所:〒538-0036 大阪府大阪市鶴見区緑地公園2−163

電話番号:06-6911-8787(鶴見緑地パークセンター)

入園料:無料

休園日:なし

営業時間:24時間(山のエリアのみ開閉館時間あり。【4~10月】9時~17時30分・【11月~3月】9時~16時30分)

駐車場:有料あり/園内5か所、24時間営業

駐車料金:普通車・・昼間(7~19時)60分300円/夜間(19時〜翌7時)120分100円【24時間ごと最大料金】平日700円・休日1,000円※中央第一・第二駐車場のみ休日上限1,400円

アクセス情報:【車】大阪市内から内環状線から花博通へ入り、「中央第2駐車場」へ
高速道路は、阪神高速守口線森小路ランプから国道163号経由で花博通へ(「こどもの森」は「北西駐車場」便利)/【地下鉄】Osaka Metro長堀鶴見緑地線「鶴見緑地」駅下車徒歩5分

大阪市からのアクセスがよく、交通機関でも車でもどちらでも行きやすい鶴見緑地公園。

駐車料金が良心的で、トイレも各所に設置されているので、安心です。

街灯の多い緑地ですが、敷地も広く芝生広場の真ん中あたりは暗くて星を見るのに最適!

散策しながら、星を眺めてみたり、レジャーシートを敷いて寝ころんでみたりするのもありですね。

大阪城公園

大阪府大阪市にある、「大阪城公園」です。

住所:〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城1−1

電話番号:06-6755-4146

駐車場:有料【大阪城公園駅前駐車場171台】【森ノ宮駐車場143台】他多数あり

駐車料金:上記2か所は料金の詳細が同じです。【平日】(8時~22時)1時間400円/(22時から8時)1時間200円※障がい者手帳等お持ちの方は24時間400円【土・日・祝日】(8時~22時】1時間500円(22時~8時)1時間200円※障がい者手帳等お持ちの方24時間 500円

アクセス情報:JR大阪城公園駅 / JR・地下鉄森ノ宮駅 / 地下鉄谷町四丁目駅下車すぐ

鶴見緑地同様に、こちらも大阪市からのアクセスがよく、交通機関を利用していくの最適です。

大阪城がライトアップされているため、周辺は人工の灯りを感じやすい点はあります。

公園には24時間いつでも入ることができるので、日付変わった12時30分にライトアップが消灯します。

そのためそれ以降に夜空みてみるとまた違った星空を、見ることができます。

まとめ

こちらでは、『【みずがめ座η流星群2025】大阪で見える方角やピークは?おすすめスポットも!』ということでご紹介してきました。

【みずがめ座η流星群2025】大阪で見れる方角は以下の通りです。

みずがめ座η流星群は、全天どこにでも現れるため、特に適した方角はありません。

【みずがめ座η流星群2025】大阪で見れるピーク時間は、5月6日(火)昼12時頃です。

実際にピーク時間については昼間であることから観測は不可能。

そのため観測をするとすれば、5月6日(火)と5月7日(水)の午前2時ごろから夜明けまでが普段より目立って多くの流星を見ることができる予想です。

【みずがめ座η流星群2025】大阪のおすすめスポットは以下の通りです。

  1. 永楽ダム(永楽ゆめの森公園)
  2. 箕面公園
  3. 二色の浜海水浴場
  4. ちはや園地(ちはや星と自然のミュージアム)
  5. 長居公園
  6. 鶴見緑地公園(花博記念公園)
  7. 大阪城公園

大阪は、街灯りが多く星空を観測するのも難しいですが、是非、気になるスポットへ足を運んでみてください。

みずがめ座η流星群、ピーク時は1時間に5~10個の流星が見られると予想されてます。

GWの最終の思い出として、星空を眺めてみるのはいかがですか。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
イベント
riiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました